2025-01-01から1年間の記事一覧
以前、朝の送迎でデイの方から「お変わりありませんか?」とよく聞かれることがありました。 母曰く、「お変わりあったら行きません」なのでそう言われてしまうとどう返して良いかわからないようです。 私の場合、そのまま流れ的に「ないです」と言ってしま…
才能や長所等の良い面は人間誰しも持っていますが、それを自分で気付くことは難しいです。 まず才能は自分にとっては「出来て当たり前」という感じなのでなおさら気付きにくいのです。 私も仕事が覚えるのが早いことも周りから評価されて気付いたことです。 …
タイトルのような話を目にしたことがあります。 学校の場合、症状によって特別支援学級のように住み分けさせていることもありますが、これってどうなんだろう?と思うことがあります。 どこからどこまでで住み分けしているのか?はわかりませんが、発達障害…
いじめと思う基準はそれぞれかと思いますが、このような場合もいじめになるのでしょうか? ・無視された・急に冷たくなった・突然話さなくなった・距離を置かれた 前はそれほど気にならなかったけどだんだんと嫌いになってしまったということもあります。 何…
私は文章を書くことがすっごく苦手だったので同じように苦手な方の気持ちはわかるかな?ということでちょっとお力になれたらと思います。 何故、文章を書くのが苦手か?と言うと・・・ ・何書いて良いかわからない・自分の文章を公表するのが恥ずかしい・語…
精神世界で友達が欲しいことを相談する際、タイトルの問いが出て来ることをよく目にします。 これは友達ばかりではなく、仕事仲間とか恋人にも言えることですが、突然そう聞かれてもなかなか答えるのが難しいと思います。 私は振り返ると子供の頃は一緒にい…
私の父も朝から夕方までのデイケアサービスに何年も通っていましたが、かなりストレスだったようです。 今年になってからデイで過呼吸を起こすようになり、デイの方から電話が掛かって来たこともありました。 一度目は早めに帰され、家に着いたら元気になり…
場面緘黙はずるい場面緘黙は甘えに見える 私も学生時代は家や習い事の場等ではよく喋っても学校、同級生の前では喋らずにいたので同級生からそのような目で見られ、非常に嫌な思いをしていました。 実際、私が場面緘黙だったのか?はわかりませんが、恐らく…
私の家は勉強や世間体よりも「人の役に立つ人間になって欲しい」という考えでした。 人の役に立つって言われても手先が不器用で表現することも苦手、勉強もそれほどできずで何の取り柄もない私が一体、何の役に立てるのか?なんて考えてもわかりませんでした…
よくスターシードは偉大とか選ばれた者とか・・・特別な存在的なイメージがありますが決してそんなことはありません。 特別な存在というイメージから「スターシードを自称する人は『自分は特別』って感じがして嫌い」という話を時々目にしますが、ハッキリ言…
よく相手の行動や性格を改めさせたい時に「あなたのためを思って」と言ってくる方がいらっしゃいます。 しかし残念ながら本当にそう思って言っているということはそう多くなく、ほとんどが自分の考えの押し付けから来ています。 特に大人しく、自分の意見を…
まさに私もタイトルのようなこと、しょっちゅうあります。 このようなタイプ、職場に必ず一人はいるような感じで出会います。 別に面白いことを言った訳でもないのに何故そこで笑う? 正直、意味わかんないんですけど・・・ タイトルのことについてググって…
「嫌い」と「苦手」の違いってどうなんでしょうね??? 「嫌い」だときつい言い回しになるのであえて「苦手」と使うこともあると思います。 どう違うか?の考えはそれぞれかと思いますが、私の中では得意苦手で言い換えられること、嫌いではないけどどこか…
よく「環境のせいにするな」、「他人のせいにするな」という話を聞きますが、これを真に受けてしまうのは非常に危険だと私は思います。 何でもかんでも自分が悪いと思ってしまうと自分が病んでしまい、最悪、ストレスで病気になってしまうこともあります。 …
タイトルのトピについて、運動苦手な子にとって体育は大勢の前で恥をかかせられ、人格形成において障害だったという記事を読みました。 言われてみればそうだなと共感しましたね・・・ 特に小学校の体育は鉄棒とかマット運動とか・・・個人でやる種目の授業…
私が大嫌いな言葉の一つである「自立」という言葉・・・ 自己啓発系やスピリチュアル系では「自立が大事」なんて言葉をよく聞き、そのたびにウザいと思っていましたが、もう「自立」という言葉は無視で良いとキッパリ思えるようになりました。 確かに精神的…
タイトルの話、確かに1つよりはいくつかの選択肢はあった方が良いと私は思います。 しかしあまりたくさん選択肢があるとかえって悩んでしまうのでそれもまた問題とも思っています。 例えば保険会社もたくさんありますが、あまりにたくさんの保険会社を見て…
タイトルのようなことを感じるようになりました。 過去に医療保険を選択する際、一生払い続けるのは嫌なので60歳まで支払い完了できる契約をしたことがあったのですが、結果的に5年で止めてしまいました。 何故止めたかというと病気にならないともらえない保…
一昔前ではいじめが原因で学校に行けない子が多かったですが、最近は学校に友達がいてもいじめられてなくても行かない子もいます。 知り合いに学校には友達はいるし、いじめに遭っている訳でもなく、勉強について行けない訳でもなく、行ったら行ったで楽しい…
私自身、もう人間としての転生は卒業したいし、来世があっても地球には生まれて来たくないと思ったことは数えきれません。 まずその理由としてはとにかく生きづらかった人生が長かったからです。 特に学生時代はハッキリ言って地獄・・・牢獄での生活だった…
やる気が起きないということは誰しも経験したことあるでしょうが、本当にやる気がないとは限りません。 「やる気がない」のではなく、「もうやる必要がない」のかもしれません。 ブログも長くやっているといずれネタが切れます。 長く続けていた趣味も飽きる…
タイトルの話をよく目にするのですが、絵文字を使う使わないは個人の好みだと私は思います。 私の中では絵文字を使うのはおばさんというより普段、大人しく、自己表現の苦手な方に多い印象があります。 絵文字の方が感情がわかりやすく、自己表現しやすいか…
学校の夏休みや春休みのような長期休暇明けに「休みの間、どこか行った?」的な話は最近、あまり聞かなくなっているようです。 理由としては「両親が共働き」、「経済的理由」等で出掛けることが出来ず、寂しい思いをする子が増えているからだそうです。 あ…
こういうことは言わない方が良いでも言わずに我慢するのも辛い 相手に何か言いたい際、どこまで言って良いかわからないことがあります。 まず容姿に関することはもちろんですが、個人の性格や考えを否定するようなことは言わない方が良いです。 私も学生時代…
タイトルの話、質問内容によると思いますが、必ずしも質問で返したくて返しているとは限りません。 ざっくり言ってしまえば質問に答えづらい内容であれば質問で返してしまうのも仕方ないことでは?と私は思います。 理由としてはこのようなことでしょうか?…
よく「髪切ったけど誰も何も言って来なかった」という話を聞きます。 私は逆に何も言われたくないので何も言って来ない方が良いぐらいです。 特に子供の頃は髪を切ること自体が嫌だったし、変化に気付かれたくなかったので言われるのは不快でした。 そもそも…
募金と聞くと色々ありますが、学校での募金はどちらかと言うと強制要素が強かった記憶があります。 学生時代、震災の募金集めがあり、お金を持ってくるのを忘れてしまった私は取りに帰らされたことがあります。 それほど高い金額ではありませんが、募金した…
私はそれほど気を遣っていないつもりですが他人から見ると気を遣っていると思われているようです。 最初のアルバイト先でもやりたくないことはなるべく避け、そこそこ我儘に動いていたのですが、同年代の子と比べると「アンタ、結構気ぃ遣っているよ」と思わ…
私の母も2年程前に白内障の手術を受けましたが、手術前後に目薬を付けるのが一番大変でした。 ちなみに目の手術ということで怖い印象がありますが、時間としては15分程度で本人も何をされたかわからないぐらいにあっさり終わりました。 母は目薬を全く付けた…