「嫌い」と「苦手」の違いってどうなんでしょうね???
「嫌い」だときつい言い回しになるのであえて「苦手」と使うこともあると思います。
どう違うか?の考えはそれぞれかと思いますが、私の中では得意苦手で言い換えられること、嫌いではないけどどこか受け付けられない部分があることに対しては違うと思うのですが、特定の個人に対してはほとんどの場合、嫌い=苦手で使われている気がします。
例えば英語であれば英語そのものが嫌いであれば嫌いとなるでしょうが、英語は嫌いではない・・・寧ろ好きなんだけどうまく使いこなせず苦手ということだってありますよね?
まさに私もそうで、英語はフランクな感じなのが好きなのですが、全体的に使いこなせないので苦手になるんですよね・・・
また、食べ物に対しても好きだけど苦手ということもあると思います。
例えばアイスは好きだけど冷たいもの食べるとお腹壊しちゃうから・・・というような感じに好きなんだけど身体に合わなくて苦手な場合とかによく使われるかと思います。
そして人に対して、特定のタイプに対してであれば苦手も嫌いもアリで意味合いとしても違うと思います。
しかし特定の個人相手に対しては接する機会がそれほど多くない、知り合って間もないうちであれば「苦手」と使うことはあるかもしれませんが、そうでない場合は「嫌い」という感情の方が近いと思います。
特に「嫌いではなく苦手」と言い張る方はたいてい、「嫌い」という感情の方が合っている気がします。
その中には最初は嫌いまではいかなかったけどいつの間にか嫌いという感情になってしまうということも多いです。
特に職場で関わりが多い場合は苦手=嫌いであることがほとんどなのでもう嫌いで良いじゃん?と思ってしまいます。