普通、○○だよね?
それ位、常識でしょ?
私も普通とか常識という言葉は嫌いです。
しかし普通という言葉は他の言葉が思い付かず、使ってしまうことはあります。
特に子供の頃、好きでも嫌いでもない質問をされた際、「普通」とよく答えていました。
今となってはどっちでもないと言ってますが、このような使い方であれば許容範囲だと思います。
問題は「それは一線から離れている異常な考え」とか「それ位、当たり前でしょ?」というようなイメージで使ってしまうことでだから嫌いと思う方が多いと思います。
そもそも普通って何でしょう?
普通の尺度って人それぞれであり、一般的な基準はないと思うのです。
たとえば食事は1日3食の方が多いでしょうが、1日2食、1日1食という方もいらっしゃいます。
理由は3食では多いから等、色々あるでしょうが、当人達にとってはそれが普通と思っているはずです。
また、相手が当たり前のようにできることも自分がスムーズに出来ず、そこで使われることで不快に感じることもあります。
私も最初のアルバイト先で輪に入れないことに「普通に話せば良いじゃん」と言われたことがありましたが、「その普通ってのが出来ないから困っているってのに・・・」と思いました。
社交的な方から見れば話し掛けるのは簡単なことでも人見知りな方にとっては難しい話です。
常識という言葉もそれぞれであり、環境や時代によって変わります。
たとえば役職のある方を呼ぶのも役職名を付けて呼ぶ職場もあれば、役職関係なしに「さん付け」で呼ぶ職場もあります。
過去に「部長のことをさん付けで呼んだら『役職名を付けて呼ぶのが常識だよ』」と言われた方がいらっしゃったのですが、呼び方は職場によるのでどちらが正解はありません。
某大手の職場では社長自ら「私のことは『さん』付けで呼んでください」と仰っていました。
とはいえ、役職名を付けて呼ぶ職場しか経験されていないのであればそれが常識と認識してしまうことはあるかもしれません。
ちなみにその職場は課長クラスまではさん付けでしたが、部長クラス以上は役職名付きで呼んでいましたので呼び方は職場に合わせるのが一番です。
常識は常にアップデートされるので一昔前の常識が今となっては通用しなくなっていることも結構あります。
この辺は検索すると色々出て来ますが、特に応急処置等のことは最新の情報を確認しないと悪化してしまうこともあります。
そう考えると普通や常識という言葉は一般的な当たり前、正解不正解という感じに使わない方がトラブルにならないと私は思います。